ここでは、電気通信主任技術者資格の線路技術者がどのような資格で技術者になるために必要なことを解説していきます。
はじめに
ビジネス業界では、ネットワークのIP化・クラウド化などによって日々新たな新規事業が創造されています。その中で、電気通信業界も高付加価値・高品質のネットワーク設備が求められています。しかし、設備に関わる技術者は慢性的に人材不足になっていることも事実。
そのため電気通信業界での求人が増えてきているのですが、転職に有利な国家資格の電気通信主任技術者に注目が集まっています。その中に線路設備技術者という資格があるのですが、非常にステータスの高い資格とも言われているのです。
この電気通信主任技術者も含め線路設備技術者になるためには、試験に合格する必要があるのですが、どのような仕事をすることができるのでしょうか?
そこでこの記事では、線路設備技術者について、詳しく説明していきます。
電気通信主任技術者の資格を持っていると何ができる?
そもそも電気通信主任技術者の資格を持っているとどのような仕事ができるのでしょうか?この資格は電気通信業界に転職する際、有利になる資格と言われているのですが、電気通信のネットワーク設備の工事・維持・運用などの現場を管理する責任者に従事することができます。いわゆる工事などの監督者という立場になるわけです。
元々は、総務省令で定められた技術基準に適合させなければならない電気通信設備を保有・運用している電気通信事業者が、自主的な工事・運営・維持を行うために配置するのが電気通信主任技術者。電気通信事業者とはNTTやソフトバンク・KDDIなどを指していることからも、この資格の重要性が理解できることでしょう。
電気通信主任技術者を目指す人が増えている背景
電気通信主任技術者があれば、年収アップも含めて電気通信設備の工事を手掛ける企業への転職の可能性が広がってきます。
また、既にこの業界に就業している人でも、会社側が資格を推奨しているところが増えており、入社して以降、電気通信主任技術者資格の取得を重視するようになってきたことも背景になっていると考えてもいいでしょう。
電気通信主任技術者資格者には2つの種類がある
電気通信設備は、データを蓄積・交換する伝送設備と、伝送媒体となる線路設備の2つに大別することができますが、これらの設備の工事・運営・維持を行なっていくためには、幅広い専門知識・能力が必要となってきます。そのため電気通信主任技術者の資格者証には以下のような2つの種類があるのです。
伝送交換主任技術者資格者証
伝送交換主任技術者資格者証は、電気通信事業者が保有する伝送交換設備・付帯設備の工事・維持・運用の管理監督を行うために必要な資格です。
線路主任技術者資格者証
線路主任技術者資格者証は、電気通信事業が保有する線路設備・付帯設備の工事・維持・運用の管理監督を行うために必要な資格です。
試験科目の変更
線路主任技術者を含む電気通信主任技術者になるためには、受験して資格を取得する必要があるのですが、令和3年から試験内容が変更になっています。このことを理解しておかないと間違った受験勉強になりかねないので、試験科目を正しく認識しておきましょう。
変更した科目
具体的には試験科目が4科目から3科目に変更されています。具体的には以下のような内容になっています。
具体的な変更内容は下記表の通り
変更前(~令和2年) | 変更後(令和3年~) |
1.電気通信システム | 1.電気通信システム |
2.専門的能力 ・線路主任技術者 (通信線路・通信土木・水底線路) ・伝送交換主任技術者 (伝送・無線・交換・通信電力・データ通信) | 2.設備 及び 設備管理・線路主任技術者 通信線路・通信土木・水底線路・線路設備管理 ・伝送交換主任技術者 伝送交換設備概要(伝送・無線・交換・通信電力・サーバー) 伝送交換設備管理 ソフトウエア管理(新規) |
3.設備 及び 設備管理 ・線路主任技術者 (線路設備の概要 及び設備管理) ・伝送交換主任技術者 (伝送交換設備の概要 及び 設備管理) | |
4. 法規 | 3. 法規 |
変更後は専門的能力のうち、線路主任技術者に関係する一部が線路設備の概要、伝送交換主任技術者資格の一部が伝送交換設備の概要に吸収されて統合されています。
線路主任技術者になるとどのような仕事ができる?
線路主任技術者資格者証を手にすることで、どのような仕事に従事することができるのでしょうか?線路主任技術者は通信ネットワークの工事・維持・運用の責任者として活動することができるのですが、主に電気通信事業が持っている線路設備の現場管理と運用管理の2つの業務が挙げられます。
では、線路設備の管理・運用管理の仕事内容をもう少し詳しく見ていきましょう。
現場管理業務
現場管理業務においては、通信ネットワークの工事計画から工程・品質・安全管理が主な管理業務となってきます。工事の計画管理では、リング型・メッシュ型などネットワークトポロジーを管理します。
また、工程管理では作業時間・作業工程スケジュールの作成を含めて作業手順の決定や円滑な進行のための手法管理を担っています。品質管理は、PDCAサイクルを回し、安全管理は現場における災害防止・安全衛生を管理していきます。
運用管理
運用管理においては、通信ネットワークの維持・運用・予防保全・安全・信頼性対策などが主な運用管理となっています。
維持・運用は業務責任者を明確にして、アウトソーシング・情報漏洩リスクなどの管理を実施、予防保全は通信ネットワークの正常稼働・スピード評価・分析を行ない、安全・信頼性対策は通信ネットワークの災害対策・安全管理を進めていきます。
線路主任技術者資格取得のための勉強の進め方
線路主任技術者の資格を取得するためには、国家資格試験に合格する必要がありますが、どのように勉強を進めていけばいいのでしょうか?具体的には以下のような手法が基本となってくるのですが、伝送交換主任技術者も同様であることは、言うまでもありません。
参考書を何度も読み返し試験全体を把握する
試験問題は長文の空欄を埋める問題が多く、内容を正しく理解するためには参考書を何度も読み込んでいくことがポイント。そうすることで長文を埋める問題でも比較的スムーズに解答することができるようになってきます。
過去問を何度も繰り返して解くことで出題傾向を把握する
過去問を何度も繰り返し解いていくことで出題傾向を把握することも効果的。過去問題を解くことで、出題問題が予測でき効率の高い学習を進めていくことができます。できるだけ多くの過去問を解くことで試験対策が取りやすくなっていく点も大きな効果と言えるでしょう。
不明な専門用語・定義・計算式の理解を深めていく
試験勉強においては、不明な専門用語・定義・計算式などの意味や理解を深めておくことも大切です。特に計算式や法規は暗記することが基本になってくるのですが、専門用語が多く扱われる技術者試験のために、暗記するだけでなく定義もしっかりと理解しておくようにしておきましょう。
特に電気通信主任技術者試験では、インターネット上でさまざまなWebサイトが公開されているので、ここを活用することも1つの方法です。
具体的な勉強方法
線路の具体的な勉強方法全科目共通している点は10年分の過去問を繰り返し解くことが基本になってきます。では、各項目ごとに勉強方法を見ていくことにいたしましょう。
電気通信システム
電気通信システムでは、過去問を繰り返し解いていくことが基本。基礎的な科目で比較的シンプルな問題が多いために、勉強するタイミングは、他科目より遅くてもいいかもしれません。
出題形式は選択式問題で、文章に合う単語を正しい単語から選択する方法。基礎的な計算問題・公式を選択していくのですが、 電気通信用語・電子回路・三相回路・インピーダンス系の数式・計算が出題される傾向があるので、この辺りをしっかりとチェックしておきたいところです。
線路設備および設備管理
この科目も10年分の過去問を繰り返し解いていくようにしていきましょう。
出題傾向としては、OTDR・通信土木・電気通信事業法・ネットワーク系・光ケーブルの構造などに加え、光ファイバ変調技術・PONシステム・デジタル変調・デジタル無線伝送・TCP/IPプロトコルなど幅広い知識が問われてきます。
出題形式は電気通信用語の穴埋め問題・正誤問題が多く、出題範囲も幅広いために勉強する範囲も広くカバーする必要があります。特に、出題頻度が高いと思われるテーマを優先的に学習することがいいでしょう。
専門的能力
「専門的能力」は、令和3年から「線路設備および設備管理」に統合されていますが、やはり「線路設備および設備管理」から出題されることは間違いありません。「専門的能力」そのために、10年分過去問を繰り返し解きながら、出題頻度の多い問題・類似問題を把握しておくことが必要です。
出題形式は電気通信用語の穴埋め・正誤問題で、出題される傾向としては、電柱・光ファイバー・光ケーブルの施工・曲げ半径融着接続・弛度・OTDRによる障害探索・IDテスター・電子メール・ギガビットイーサ・HTML/XML・IPv6などがあります。特にメタリック伝送線路の減衰量や光ケーブル敷設時の張力計算・平衡対ケーブルの一次・二次定数などは抑えておきたい項目です。
法規
法規も過去問の繰り返しで知識を深めていきます。但し、この科目は完全に暗記する科目のために試験直前に集中的に勉強することが効果的です。
出題形式は電気通信事業法・有線電気通信法などの文章の正誤・穴埋め問題となっています。
まとめ
ここまで線路技術者がどのよう資格なのかや技術者になるための方法を下記のような内容で解説してきました。
・電気通信主任技術者の資格を持っていると何ができる?
・試験科目の変更
・線路主任技術者資格取得のための勉強の進め方
・具体的な勉強方法
線路主任技術者は、需要がますます拡大している中で非常に重要な役割を担う資格と言っても過言ではありません。
ここで挙げたポイントをしっかりと押さえて、合格を目指してください。
コメントを残す