本記事では、2級電気通信工事施工管理技術検定の試験概要と、資格取得のメリットについて詳しくご紹介します。2021年度から改定された試験の内容についても解説しますので、是非参考にしてみてください。
「電気通信施工管理技術者検定」は、2019年からスタートした新しい国家資格です。近年、インターネットの普及により、電気通信工事が必要な場面が増えました。一方で、技術者の数は不足しています。この問題を解決するために登場した資格が「電気通信施工管理技術士」です。電気通信施工管理技術者検定に合格することで、電気通信施工管理技士になることができます。
2級電気通信施工管理技術者検定は、2021年の改定により、よりチャレンジしやすい資格になりました。資格取得を考えている方は、試験内容も気になるのではないでしょうか?
この記事では、2級電気通信工事施工管理技術検定の試験概要と、試験の内容、勉強方法をご紹介します。試験の改定内容についても詳しく説明しますので、ぜひ参考にしてください!
2級電気通信工事施工管理技術検定とは
電気通信工事施工管理技術検定とは、2019年に新設された国家資格です。試験は、全国建設研修センターが実施しています。合格すると、建設業法上の営業所における専任の技術者として従事することができます。検定には、1級と2級の2種類があります。
2級資格を取得することで、一般建設業の営業所ごとに配置する「専任の技術者」と建設工事における「主任技術者」として認められます。
電気通信工事に携わる上で、通信工事に関する技術だけでなく、現場の適切な判断、安全管理など多くのことが必要です。資格を取得することで、電気通信工事の技術者としての知識や、スキルを客観的に証明することができます。
電気通信の工事には以下のようなものがあります。
・有線LANの設置工事・無線LAN(Wi-Fiなど)の設置工事・防犯カメラや入退室管理システムの設備工事・CATVやテレビ共同受信設備工事・モバイル通信用の設備工事 |
2級電気通信工事施工管理技術検定の改定
2級電気通信工事施工管理技術検定は、2021年度に制度が改定されました。
改定内容について以下で説明します。
試験構成の変更
旧制度では「学科試験」と「実地試験」で構成されていましたが、新制度では「第一次検定」と「第二次検定」になりました。
第一次検定と、第二次検定では、以下が問われます。
・第一次試験:施工技術のうち基礎となる知識及び能力を有するかどうかを判定・第二次試験:施工技術のうち実務経験に基づいた技術上の管理及び指導監督に係る知識及び能力を有するかどうかを判定 |
称号付与の変更
旧制度では学科試験と実地試験に合格してはじめて「1級技士」の称号が与えられました。
新制度では、第一次検定に合格すると「2級技士補」の称号が与えられます。さらに第二次検定に合格すると、「2級技士」の称号が与えられます。
受験資格の変更
旧制度では、2級資格の受験には、実務経験が必要でした。新制度では、実務経験が不要となりました。
また受験期限もなくなり、第一次検定に一度合格すると、無期限で第一次検定が免除されるようになりました。
試験内容の変更
旧制度では、学科試験は知識問題、実地試験は能力問題で構成されていました。新制度では、第一次検定と第二次検定どちらも、知識問題と能力問題が問われるようになりました。
2級電気通信工事施工管理技術検定の試験概要
試験スケジュール
令和4年の試験日程は、以下の通りです。
第一次検定(前期) | 第一次検定(後期) | 第一次検定・第二次検定第二次検定 | |
試験申し込み | 3月上旬~3月中旬 | 7月中旬~7月下旬 | 7月中旬~7月下旬 |
試験日 | 6月上旬 | 11月中旬 | 11月中旬 |
合格発表 | 7月上旬 | 1月中旬 | 3月上旬 |
2級は第一次検定が年2回、第二次検定は年1回行われます。第二次検定のみ受験する場合でも、第一次検定と同じ時期に申し込みが必要なため、注意が必要です。
感染対策対応で日程が変更となる可能性があります。詳細は公式サイトで確認しましょう。
試験場所
全国各地で試験が行われています。
第一次検定(前期)
札幌、仙台、東京、新潟、名古屋、大阪、広島、高松、福岡、那覇の10地区
第一次検定・第二次検定、第一次検定(後期)、第二次検定
札幌、青森、仙台、東京、新潟、金沢、静岡、名古屋、大阪、広島、高松、福岡、鹿児島、那覇の14地区
受験料
受験料は、第一次検定、第二次検定ともに、6,600円です。
受験資格
第一次検定は、検定実施年度の末日における年齢が17歳以上であれば、実務経験がなくても誰でも受験することができます。
第二次検定は厳密に受験資格が指定されています。
第二次検定は、第一次検定の合格に加えて、下記いずれかに該当することが必要です。
学歴等 | 電気通信工事施工に関する実務経験年数 | |
指定学科 | 指定学科以外 | |
大学専⾨学校卒業者(「⾼度専⾨⼠」に限る) | 卒業後1年以上 | 卒業後1年6月以上 |
短期⼤学⾼等専⾨学校卒業者専⾨学校卒業者(「専⾨⼠」に限る) | 卒業後2年以上 | 卒業後3年以上 |
⾼等学校卒業者中等教育学校卒業者専⾨学校卒業者(「⾼度専⾨⼠「専⾨⼠」を除く」)) | 卒業後3年以上 | 卒業後4年6月以上 |
その他の者 | 8年以上 | |
電気通信主任技術者資格者証の交付を受けた者 | 1年以上 |
また、下記に該当する人は、第一次検定の受験を免除されます。
1) 令和元年度以降の学科試験のみを受験し合格した者で、第⼀次検定の合格を除く2級電気通信⼯事施⼯管理技術検定・第⼆次検定の受検資格を有する者(当該合格年度の初⽇から起算して12年以内に連続2回の第⼆次検定を受検可能) 2) 技術⼠法による第2次試験のうち該当部⾨に合格した者で、第⼀次検定の合格を除く2 級電気通信⼯事施⼯管理技術検定・第⼆次検定の受検資格を有する者 |
実務経験として認められる工事は以下の通りです。
工事種別 | 工事内容 |
有線電気通信設備工事 | 通信ケーブル工事 / CATV ケーブル工事 / 伝送設備工事 / 電話交換設備工事 等 |
無線電気通信設備工事 | 携帯電話設備工事(携帯局を除く) / 衛星通信設備工事(可搬地球局を除く) / 移動無線設備工事(移動局を除く) / 固定系無線設備工事 / 航空保安無線設備工事 / 対空通信設備工事 / 海岸局無線設備工事 / ラジオ再放送設備工事 / 空中線設備工事 等 |
ネットワーク設備工事 | LAN 設備工事 / 無線 LAN 設備工事 等 |
情報設備工事 | 監視カメラ設備工事 / コンピュータ設備工事 / AI(人工知能)処理設備工事 / 映像・情報表示システム工事 / 案内表示システム工事 / 監視制御システム工事 / 河川情報システム工事 / 道路交通情報システム工事 / ETC設備工事(車両取付を除く) / 指令システム工事 / センサー情報収集システム工事 / テレメータ設備工事 / 水文・気象等観測設備工事 / レーダ雨量計設備工事 / 監視レーダ設備工事 / ヘリコプター映像受信基地局設備工事 / 道路情報表示設備工事 / 放流警報設備工事 / 非常警報設備工事 / 信号システム工事 / 計装システム工事 / 入退室管理システム工事 / デジタルサイネージ設備工事 等 |
放送機械設備工事 | 放送用送信設備工事 / 放送用中継設備工事 / FPU 受信基地局設備工事 / 放送用製作・編集・送出システム工事 / CATV 放送設備工事 / テレビ共同受信設備工事 / 構内放送設備工事 / テレビ電波障害防除設備工事 等 |
既にある設備の増設や、修繕に関する工事も、実務経験として認められます。
設計、積算、保守、点検、営業、事務等の業務は、実務経験として認められません。
また、工程管理、品質管理、安全管理等を含まない単純な労務作業も実務経験として認められません。
受験区分
受験区分は3つに分かれています。
受験区分 | 該当者 |
第一次検定・第二次検定 | 電気通信工事の施工管理業務に従事し、所定の実務経験を積んで受検資格を満たした人。※第一次検定を欠席して第二次検定だけを受検することはできません。 |
第二次検定のみ | 第一次検定・第二次検定の受検資格を満たし、かつ第一次検定免除資格を有する人。 |
第一次検定のみ | 受検年度中における年齢が17歳以上の人。 |
試験内容
第一次検定で問われる内容は以下の通りです。
・電気通信工学・電気通信設備・法規・契約・関連分野・施工管理法・施工管理法(基礎的な能力) |
第二次検定で問われる内容は以下の通りです。
・施工経験記述・施工全般・法規 |
出題形式
試験の合格基準は、下記の通りです。
第一次検定
・試験時間:130分
・出題形式:四肢択一式(マークシート方式)
・出題数:65問
・回答数:40問
・合格基準点 24点(正答率 60.0%)
第二次検定
・試験時間:120分
・出題形式:記述式
・出題数:5問(全問必須問題)
・回答数:5問
・合格基準点:正答率60.0%
合格率
2019年度から2021年度までの合格率は以下の通りです。
試験 | 第一次検定(旧学科試験) | 第二次検定(旧実地試験) | ||||
実施年 | 受験者数 | 合格者数 | 合格率 | 受験者数 | 合格者数 | 合格率 |
2019年前期 | 2,720 | 1,375 | 50.5% | – | – | – |
2019年後期 | 3,793 | 2,425 | 63.9% | 4,790 | 2,007 | 41.9% |
2020年後期 | 2,764 | 1,835 | 66.4% | 4,101 | 1,391 | 33.9% |
初実施の2019年度から、第一次検定の合格率は年々上昇しています。一方で、第二次検定の合格率は下がっています。特に第二次検定の合格率が低く、簡単な試験ではないことがわかります。しっかり試験対策を行う必要があります。
2級電気通信工事施工管理技術検定の学習方法
電気通信工事施工管理技術検定は、2019年からスタートした試験です。スタートして間もないことから、過去問がほとんどありません。
2021年には、改定もありました。今後も試験の内容や方針が変更される可能性があります。試験対策する上では、注意が必要です。
以下では、2級資格合格に向けた、勉強法を紹介します。
毎日の学習時間を決める
2級電気通信工事施工管理技術検定に合格するには、約50~100時間の学習時間が必要と言われています。試験は記述問題も含まれており、深い知識が必要です。そのため、試験直前で詰め込む勉強法は通用しません。計画的に学習を進めましょう。
仮に勉強期間を3ヶ月に設定すると、平日1時間、休日3時間を確保する必要があります。通勤時間等を利用して、時間を確保しましょう。
教材を用意する
いくつかの団体から、テキストや問題集が出版されています。試験内容が変わることもあるため、最新版のものを購入しましょう。
試験対策には、問題演習が有効です。まずは問題を解いてみて、分からなかった部分をテキストで復習しましょう。
また、たくさんの問題集を使うのではなく、同じ問題集を何度も繰り返し解くようにしましょう。繰り返し問題演習を行うことで、試験問題の傾向をつかむことができます。
頻出分野を重点的に学習する
試験は出題範囲が広いため、効率よく合格するためには、頻出分野を重点的に学習することも必要です。試験の合格基準は60%以上の得点です。試験は必須問題もありますが、選択問題もあります。全範囲で60点を狙うのではなく、学習範囲を絞り、学習した分野で満点をとる気持ちで試験にのぞむのもひとつの手です。
記述問題の対策をする
第二次検定は、全て記述式解答問題です。文章記述、穴埋め、計算問題等が出題され、1問配点も高いため、避けては通れません。文章記述では、経験した電気通信工事について、工事内容、安全管理、品質管理について記述する問題が出題されます。
自分が過去に経験した工事の情報や、施工管理の内容をまとめておきましょう。
予備校や通信講座を利用する
予備校や通信講座を利用するのもひとつの方法です。費用は様々ですが、専用の教材や、試験対策の資料を利用して学習を進めることができます。また、質問対応、添削などフォローがあることで、挫折せずに勉強を進めることができるメリットがあります。
まとめ
2級電気通信工事施工管理技術検定の試験概要と、合格するための学習方法をご紹介しました。電気通信工事施工管理技術士の資格は、建設業法で配置が義務づけられている専任の技術者として認められる資格です。現場では有資格者の存在が欠かせません。
2級資格は2021年の改定により、よりチャレンジしやすい資格になりました。第一次検定には実務経験が不要なため、未経験から電気通信工事に携わりたい方でも、資格取得を目指すことができます。資格取得により、スキルの証明や、就職のアピールポイントになることが期待できます。
今後も電気通信工事の需要が増えていくことが期待されます。2級電気通信工事施工管理技術検定は、これからも必要とされる資格であるといえます。
コメントを残す